 ・東海沖メタハイ調査
 ・東海沖メタハイ調査
    
     東海沖メタンハイドレート調査(KY06-02航海, Feb. 19 - Mar. 8, 2006)
 東海沖メタンハイドレート調査(KY06-02航海, Feb. 19 - Mar. 8, 2006)
     2006年2月に東海沖でメタンハイドレートなどの調査をした際の乗船レポートです。
    
 
    
    
    ■ (1) ~準備~ 
    以前予告いたしましたが、現在は調査船に乗船してます。船の上からメールで書き込みを…
    続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2006-02-24-1
    
    ■ (2) ~目的~
    さて今回の調査では"ターゲット"がいくつかありますが、その一つが海底下の「メタンハイドレート」…
    続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2006-02-24
    
    ■ (3) ~海底装置~
    今回は「海底電位差磁力計」を投入しました。Ocean Bottom Electro-Magnetometer…
    続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2006-02-24-2
     ■
    
    ■ (4) ~ディープ・トウ~
    調査7日目です。OBEMは投入してしまいましたので、もう船の上にはありません。次に調査…
    続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2006-02-25
     ■
    
    ■ (5) ~相模湾~
    昨日は三重県などで大雨だったそうですが、海上ももちろん悪天候です。沖合いは20mの…
    続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2006-02-28
    
    ■ (6) ~海底電気探査(1)~
    今航海では、新兵器の海底電気探査システムを使いました。これは漫画に書いたように…
    続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2006-03-01
     ■
    
    ■ (7) ~海底電気探査(2)~
    海底電気探査システム(=深海曳航体「ディープ・トウ」+海底電気探査装置(人工電流…
    続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2006-03-02
     ■
    
    ■ (8) ~ピストンコアラー~
    今回は海底の泥の採取もおこないました。ピストンコアラーという装置で泥をとります。原理は…
    続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2006-03-03
     ■
    
    ■ (9) ~ピストンコアラーつづき~
    今日もピストンコアラーを使って海底の堆積物(泥)を採取しています。いま最後のピストンコアラ…
    続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2006-03-05
     ■
    
    ■ (10) ~回航中~
    今航海最後のピストンコアラーを打ち終わって、現在別の海域に移動中。移動のことを…
    続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2006-03-05-1
    
    ■ (11) ~海底装置の回収~
    「(3)~海底装置~」で書きました海底電位差磁力計(OBEM)を回収します。あれから…
    続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2006-03-06
    
    ■ (12) ~まとめ~
    とうとう乗船レポートも12回目、最終回です。いまはクルーズレポートの取りまとめにいそがしい…
    続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2006-03-07
    