 ・豊橋沖海底ケーブル
 ・豊橋沖海底ケーブル
    ※2007年から開始した、豊橋沖の海底観測所の構築や、周辺の調査についてのレポートです。
    
 
    
     豊橋沖事前調査
 豊橋沖事前調査
     (NT07-01航海: Jan. 5-Jan. 13, 2007 & NT07-03航海: Feb. 10-Feb. 13, 2007)
    2007年1月~2月に行われた海底調査のレポートからです。船上からもレポートしました。海中ロボットがでてきます。海底に装置を設置する様子も。海底観測所の構築前の事前調査です。
    
    
■ はじめに(1)
    昨年末、台湾沖の海底地震によって海底ケーブルが寸断lされました。アジア各国のインター…
    続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2007-01-04
    
    ■ 水槽で試験(2)
    北九州の夕日。右手の建物内に前の記事の水槽はあります。ここ小倉で、昨年12月末に…
    続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2007-01-04-1
    
     ■
    
    ■ 今年の航海(3)
    さて年も明けました。今年は「東海スキャナー計画
※」のための航海が盛りだくさん。海底ケーブル…
    続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2007-01-05
     ■
    
    ■ 艤装完了(4)
    観測機材を船に積むことを「艤装」といいます。天気が悪いと大変な作業になってしまいますが…
    続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2007-01-06
    
    ■ 乗船(5)
    いよいよ乗船の日になりました。今回はいつもの研究所岸壁ではなく、となりの港から出港…
    続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2007-01-06-1
     ■
    
    ■ 調査開始(6)
    調査船の船上からお伝えいたしております。昨日は全国的に風が強かったので、調査船…
    続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2007-01-08
    
    ■ 夜明け(7)
    調査船の船上からお伝えいたしております。昨晩は伊東沖でイカリを下ろして停泊。早朝、調査…
    続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2007-01-09
    
    ■ 海底装置投入(8)
    昨日は夜明けから日没まで、海底観測装置「OBEM」の設置に明け暮れてました。これに…
    続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2007-01-11
     ■
    
    ■ アナログ(9)
    いよいよ航海も終盤。いまは遠州灘=静岡沖にいます。思ったより高気圧の吹き出しの風が強…続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2007-01-11-1
    
    ■ 潜る(10)
    今日は豊橋沖海底へ海中ロボット(ROV)「ハイパードルフィン」を潜らせます。最初にお見せした…続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2007-01-12
     ■
    
    ■ 海底(11)
    昨日は豊橋沖海底へ海中ロボット(ROV)「ハイパードルフィン」を潜らせました。そのときの様子を…続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2007-01-13
     ■
    
    ■ どうやって?(12)
    いつものことながら、乗船が始まると調査作業で手一杯になってしまうので、調査の目的とか船の…続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2007-01-14
    
    ■ おわった…(13)
    無事に帰ってきた海中ロボット(ROV)ハイパー君。本航海最後の潜航お疲れ様でした。ちなみ…
    続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2007-01-18
     ■
    
    ■ エピローグ(14)
    しばらくご無沙汰しておりましたが、この連休、実は調査船に乗っておりました。1月に調査船から…
    続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2007-02-14
     ■
    ■ 無事終了!(15)
    先日の続きです。黄色いのが直径17インチ(直径43cm)のガラス球。その周りにこれでもかという…続きはこちら → 
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2007-02-17
    
    ※東海スキャナー(Tokai SCANNER) = Tokai Submarine Cabled Network observatory for
    Nowcast ofEarthquake Recurrence。つまり「地震再来のリアルタイム観測を目指した東海沖海底ケーブルネットワーク観測所」。
    
    
     豊橋沖海底ケーブル引き上げ+分岐装置取り付け
 豊橋沖海底ケーブル引き上げ+分岐装置取り付け
     (KDD Pacific Link航海: Mar.11-20, 2007)
    上記の続編です。今回は海底ケーブルを船上へ引き上げて、ケーブル先端に分岐装置を取り付けます。波瀾万丈の一大作業です。
    
    
■ (1)いよいよだ
    ついにここまで来た。いや新横浜駅のことやなくて(笑) この2年間の苦労がみのるかどうか…
    続きはこちら → 
http://blog.so-net.ne.jp/goto33/2007-03-10
    
    ■ (2)出港
    新幹線にのってたどり着いたのは門司。関門海峡の「門」のほうです。ここから海底ケーブル…
    続きはこちら → 
http://blog.so-net.ne.jp/goto33/2007-03-15
     ■
    
    ■ (3)いざ豊橋沖へ
    北九州から出港し、一路、豊橋沖へ。いつものあの海域です。着くまでの間には、海底に…
    続きはこちら → 
http://blog.so-net.ne.jp/goto33/2007-03-18
     ■
    
    ■ (4)コンセント設置
    今回の航海の一番の目的は、海底ケーブルにいろいろな観測装置をつなぐために、ケーブル…
    続きはこちら → 
http://blog.so-net.ne.jp/goto33/2007-03-22
     ■
    
    ■ (5)釣り上げた
    豊橋沖の作業海域に着いたら、早速海底ケーブルの釣上げに架かります。用意する道具…
    続きはこちら → 
http://blog.so-net.ne.jp/goto33/2007-03-23
    
    ■ (6)トラブル
    今回のミッションは、豊橋沖に延びている海底ケーブルの先っぽに「分岐装置」を取り付ける…
    続きはこちら → 
http://blog.so-net.ne.jp/goto33/2007-03-24
    
    ■ (7)さらば!
    問題なし!というわけではないですが、海底ケーブル先端の「海底コンセント」こと、いよいよ…
    続きはこちら → 
http://blog.so-net.ne.jp/goto33/2007-04-19
     ■
    
    ■ (8)調子はどうよ?
    海底に下ろした「分岐装置」、海底でひっくりかえってないかなぁ?と心配でしたのでケーブル…
    続きはこちら → 
http://blog.so-net.ne.jp/goto33/2007-04-29
    
    ■ (9)帰ろう
    作業を終えたケーブル船は北九州の母港に帰ります。帰り道、食堂で打ち上げです。食堂…
    続きはこちら → 
http://blog.so-net.ne.jp/goto33/2007-05-04
     ■
    
    ■ (10)東海沖で新観測 
    続きはこちら → 
http://blog.so-net.ne.jp/goto33/2007-05-19
     
    
    
     豊橋沖海底観測所の整備
 豊橋沖海底観測所の整備
     (NT08-08航海: Apr. 18-24, 2008)
    2008年4月に実施しました、東海沖(豊橋沖)の海底観測所周辺での海底観測の様子です。
    この海底観測所では、東海地震に関する海底諸現象の長期観測を目指しています。
    
    
■  レポート開始!(1) 
    さて、いきなり、雨の中、静岡県は清水港に来ております。なぜって?…
    続きはこちら →  
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2008-04-16-1 
    
    ■  出港(2) 
    天気はいまいちですが、いよいよ出港です。船は湾内をゆっくりと進みます。清水港はデカイ…
    続きはこちら →  
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2008-04-16-2 
    
    ■  投入(3) 
    おはようございます。調査船「なつしま」からの乗船レポート、3回目です。洋上は…
    続きはこちら →  
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2008-04-16-3 
     ■
    
    ■  夕日(4) 
    天気は徐々に回復してきました。昨日は夕焼けも見えました。船のカンテラ風ライトの…
    続きはこちら →  
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2008-04-16-4 
    
    ■  Ready(5) 
    これからROV(無人探査機、つまりロボット)が出動します。ROV「ハイパードルフィン」…
    続きはこちら →  
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2008-04-16-5 
    
    ■  Go!(6) 
    調査が追い込みにはいると、レポートする余裕が無くなりますね。がんばります。さて…
    続きはこちら →  
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2008-04-16-6 
     ■
    
    ■  帰還(7) 
    海底に潜ったハイパードルフィン君は、その鋼鉄の腕でバシバシと海底地震計とか磁力計…
    続きはこちら →  
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2008-04-24 
    
    ■  終了(8) 
    今回は短い航海でした。いろいろ書き足りないうちに、もう調査は終了してしまい、港へ…
    続きはこちら →  
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2008-04-25 
    
    ■  回収(9)  
    調査航海の初っぱなに海底へ設置した装置を、終盤に回収しました。これを持って帰ら…
    続きはこちら →  
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2008-04-29 
    
    ■  目線(10)  
    出撃直前のROV「ハイパードルフィン」。※ROV=Remotely Operated Vehicle…
    続きはこちら →  
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2008-04-30 
     ■
    
    ■  お連れさん(11) 
    ハイパードルフィン君(水中ロボット)の大活躍のおかげで、無事に水深1000mから海底…
    続きはこちら →  
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2008-04-30-1 
    
    ■  着岸(12) 
    航海終盤で無事に装置も回収しまして、東京湾に帰って参りました。出港したときとは…
    続きはこちら →  
http://goto33.blog.so-net.ne.jp/2008-05-05