教育


担当講義

※2020年1月現在

<理学部・工学部>
  • 地球惑星科学(1回生後期・木5限)
  • 地球システム科学(2回生後期・火2限)
  • 地学実験(3回生前期・集中)
  • 地学実験(4回生後期・水3,4限)
  • 他に生命科学実験、生命科学入門、基礎ゼミナールでの講義を各1回担当
<大学院物質科学研究科・生命科学研究科>
  • 岩石圏物質循環論(後期・水1限)
  • 地球環境科学特別演習、地球環境科学特別実験
  • 物質構造制御学特別演習、物質構造制御学特別実験
※過去の担当講義
<京都大学大学院工学研究科>
 ・物理探査の基礎数理(前期・金3限) ※2008年度~2018年度
 ・探査工学特論(後期・水4限) ※2008~2010、2012, 2014, 2016, 2018年度
 ・社会基盤工学総合セミナーC1,C2(通年・ゼミ) ※2009年度~2014年度
 ・都市社会工学総合セミナーC1,C2(通年・ゼミ) ※2014年度~2018年度
 ・社会基盤工学実習(集中) ※2008年度(非常勤講師として)
<京都大学工学部>
 ・地球工学総論(1回生前期・水4限) ※2009年度~2018年度
 ・地質工学入門(2回生後期:月3限) ※2015年度~2018年度
 ・地球工学基礎数理(2回生前期・金1限) ※2009年度~2017年度
 ・物理探査学(3回生前期・火4限など) ※2008年度~2018年度
 ・資源工学基礎実験(3回生前期・木3,4,5限) ※2009年度~2018年度
 ・資源工学フィールド実習(3回生後期・火3,4限) ※2008年度~2018年度
 ・地球工学デザインB(4回生前期・金3,4限) ※2009年度~2018年度
 ・ILASセミナー(1回生向け少人数セミナー・前期) ※2010, 2014, 2016年度
<愛知教育大学教育学部総合科学課程>
 ・地球物理学(3回生) ※1998~2000年度

<大阪市立大学大学院理学研究科(非常勤)>
 ・環境地球学特別講義Ⅳ(M1後期・集中) ※2019年度
<千葉大学大学院自然科学研究科(非常勤)>
 ・地球物理学特別講義(M1後期・集中)  ※2014年度
<関西大学環境都市工学部(非常勤)>
 ・地球科学(1回生前期・水5限)  ※2010年度~2012年度
<京都大学大学院理学研究科(非常勤)>
 ・山陰地域日本海直下の比抵抗構造の研究(集中) ※2008年度
<大坂短期大学経営情報学科(非常勤)>
 ・情報処理演習(1回生) ※1993~1996年度


学内委員会

兵庫県立大学
  • 理学部教務委員 2020年4月~2022年3月(予定)
  • 理学部書写研究安全委員 2020年4月~2022年3月(予定)
  • 理学研究科播磨光都地区情報システム部会委員 2021年4月~
  • 理学研究科播磨光都地区計算機室運営分科会委員 2021年4月~
  • 西地区共通教育推進ワーキンググループ委員 2020年4月~2022年3月(予定)
  • 西地区英語教育ワーキンググループ委員 2020年4月~2022年3月(予定)
  • 総合教育機構全学教育推進会議教職課程部会委員 2021年4月~
  • 地域創造機構地域創造推進会議委員 2021年4月~
※過去の担当
<兵庫県立大学>
・理学部就職対策部会委員 ※2020年4月~2021年3月
<京都大学>
・工学部地球工学科資源コース教務 ※2010年4月~2011年3月
・工学研究科社会基盤工学・都市社会工学専攻
 教務補佐 ※2014年4月~2015年3月
 教務    ※2015年4月~2016年3月
 広報委員 ※2017年4月~2019年3月
・工学研究科工学研究科・工学部点検・評価委員会
 実行委員会委員 ※2014年9月~2016年8月
(2008年以前は省略)


卒業論文指導

※指導に主として携わったもののみ記載。
  1. 大村拓也, 海底ケーブルを用いたフィリピン海プレート下のマントル電気伝導度の推定, 愛知教育大学卒業論文, 2000.
  2. 木村高之, 電磁気探査における人工ノイズ除去について, 愛知教育大学卒業論文, 2000.
  3. 小林千紗, 西太平洋海底の上部マントル電気伝導度の推定, 愛知教育大学卒業論文, 2000.
  4. 柴田 学, 阿寺断層周辺の電磁気探査, 愛知教育大学卒業論文, 2000.
  5. 筒井由美子, 自然電位測定による地下水流動の推定, 愛知教育大学卒業論文, 2000.
  6. 伊藤里奈, 自然電位測定による比抵抗構造の時間変化の解析, 愛知
    教育大学卒業論文, 2001.
  7. 江崎啓介, 多電極を用いた自然電位測定による地下水流道の推定, 愛知教育大学卒業論文, 2001.
  8. 大内康雄, 電車漏洩電流の分布特性の時間変化, 愛知教育大学卒業論文, 2001.
  9. 近藤和也, 自然電位測定による筑波山麓の地下水流道の推定, 愛知教育大学卒業論文, 2001.
  10. 木村俊則,  海洋MT法におけるリモートリファレンス処理の有効性, 京都大学工学部特別研究論文, 2003.
  11. 佐藤 壮, 自然電位法(SP法)を用いた広域地下水流動把握に関する研究, 熊本大学理学部卒業論文, 2004.
  12. 坂田玄輝, 水平ダイポール電場を用いた電磁探査法の研究, 京都大学工学部特別研究論文, 2007.
  13. 桜井紀旭, 東海沖メタンハイドレート分布域における海底人工電磁探査データの解析, 東海大学海洋学部卒業論文, 2009.
     
  14. 藤谷淳司, 人工電流を用いた海底下浅部比抵抗の連続モニタリング, 京都大学工学部特別研究論文, 2009.
  15. 今村尚人, 人工電流源を用いた海底熱水鉱床の電磁探査に関する研究, 京都大学工学部特別研究論文, 2010.
  16. 尾崎裕介, 自然電位法を用いた地下水流動解析のための2次元数値計算法の開発とその適用, 京都大学工学部特別研究論文, 2010.
  17. 永田光, 電磁気探査における数値フィルタを用いたデータ処理, 京都大学工学部特別研究論文, 2011.
  18. 谷昌憲, スタティック効果が3次元MT法インバージョンに与える影響の研究, 京都大学工学部特別研究論文, 2012.
  19. 寺西陽祐, 重力・磁気探査データの同時インバージョンに関する研究, 京都大学工学部特別研究論文, 2012.
  20. 兵藤大祐, VLF-EM法による地下比抵抗構造可視化に関する研究, 京都大学工学部特別研究論文, 2013.
  21. 楠田渓, 海洋電磁探査法データ処理における仮想領域法の適用性の研究, 京都大学工学部特別研究論文, 2014.
  22. 水島諒大, 格子ボルツマン法を用いたシリカスケール成長に係る流体物理学的シミュレーション研究, 京都大学工学部特別研究論文, 2014.
  23. 石須慶一, MT法における粒子法の計算精度評価の研究, 京都大学工学部特別研究論文, 2015.
  24. 大田優介, 海底熱水鉱床で得られた岩石サンプルの諸物性に関する研究, 京都大学工学部特別研究論文, 2016.
  25. 佐藤真也, 独立成分分析を用いた海底電場データのノイズ除去法に関する研究, 京都大学工学部特別研究論文, 2016.
  26. 小路久稔, 主成分分析を用いたMT探査データ逆解析の信頼度推定, 京都大学工学部特別研究論文, 2017.
  27. 川口草太, 比抵抗・ヤング率に基づいた岩盤の浸透率推定, 京都大学工学部特別研究論文, 2018.
  28. 山田勇次, 磁場変動を用いた地熱地域の地下比抵抗構造解析法の開発, 京都大学工学部特別研究論文, 2018.
  29. 中村友洋, 地中レーダー波形のスペクトル解析による地下空洞規模の推定, 京都大学工学部特別研究論文, 2019.
  30. 大場将平, インドネシア地熱地域における高密度電磁探査の適用に関する研究, 兵庫県立大学理学部卒業論文, 2020.
  31. 枌 周平 露頭調査における高密度現場物性測定に関する研究, 兵庫県立大学理学部卒業論文, 2020.
  32. 葉山 良 電磁探査を用いた地熱地域の活断層検出に関する研究, 兵庫県立大学理学部卒業論文, 2020.
  33. 堀 航太 地下深部の地震波速度・比抵抗構造の統合解析に関する研究, 兵庫県立大学理学部卒業論文, 2020.
  34. 三輪 和平 地中レーダー探査における反射波の周波数特性に関する研究, 兵庫県立大学理学部卒業論文, 2020.
  35. 山下 凪 熊本地震時の地表地震断層と地下比抵抗構造の関係に関する研究, 兵庫県立大学理学部卒業論文, 2020.
  36. 大島 由有希 電気探査法の人体トモグラフィへの適用に関する研究, 兵庫県立大学理学部卒業論文, 2021.
  37. 加戸 達也 モンテカルロ法を用いた海洋CSEM法における海底地下構造の決定精度の研究, 兵庫県立大学理学部卒業論文, 2021.
  38. 川原 征一郎 屈曲を伴う活断層モデルでの岩盤破壊過程の数値シミュレーション, 兵庫県立大学理学部卒業論文, 2021.
  39. 藤保 友希 地中レーダー探査における反射波のスペクトル解析に関する研究, 兵庫県立大学理学部卒業論文, 2021.
  40. 前川 涼輔 電磁探査における地下構造解析支援ソフトウェアの開発, 兵庫県立大学理学部卒業論文, 2021.
  41. 松浦 優介 波長走査型X線回折法による構造精密化の可能性の検討, 兵庫県立大学理学部卒業論文, 2021.


修士論文指導

※指導に主として携わったもののみ記載。
  1. 永岡卓也, 海洋MT法調査とそのインバージョン, 京都大学大学院工学研究科修士論文, 2002.
  2. 木村俊則, 構造境界面を組込んだMT法のハイブリッドインバージョンに関する研究, 京都大学大学院工学研究科修士論文, 2005.
  3. 佐藤 壮, 自然電位法(SP法)を用いた広域地下水流動把握に関する研究, 熊本大学大学院自然科学研究科修士論文, 2006.
  4. 高木 亮, 海底電気探査によるメタンハイドレートイメージングの試み, 高知大学大学院理学研究科修士論文, 2006.
  5. 岡本 拓, MT法による二次元不均質媒体における異方性領域検出に関する研究, 京都大学大学院工学研究科修士論文, 2007.
     
  6. 坂田玄輝, 海洋MT法による地殻比抵抗構造探査と地形の3次元的影響の検討, 京都大学大学院工学研究科修士論文, 2009.
  7. 山崎鍾史, JJY標準電波を用いた浅層電磁探査小型装置の開発研究, 京都大学大学院工学研究科修士論文, 2010.
  8. 安井佑介, アンテナ形状を考慮した地中レーダの可探深度改善に関する研究, 京都大学大学院工学研究科修士論文, 2011.
  9. 今村尚人, 海底熱水鉱床に対する電磁探査手法の基礎研究, 京都大学大学院工学研究科修士論文, 2011(※期間短縮).
  10. 尾崎裕介, 自然電位分布の透水係数による影響に関する研究, 京都大学大学院工学研究科修士論文, 2012.
  11. 永田光, 時間領域マグネトテルリクスデータ処理法の研究, 京都大学大学院工学研究科修士論文, 2013.
  12. 谷昌憲, Magnetotelluric法における地表浅部構造による影響の研究, 京都大学大学院工学研究科修士論文, 2014.
  13. 寺西陽祐, 磁気・重力・比抵抗探査データの同時インバージョンによる地下構造推定法の研究, 京都大学大学院工学研究科修士論文, 2014.
  14. 兵藤大祐, 地表磁場成分を用いた電磁マイグレーションによる地下構造可視化の研究, 京都大学大学院工学研究科修士論文, 2015.
  15. 楠田渓, 仮想波動領域における電磁探査データの逆解析手法の開発, 京都大学大学院工学研究科修士論文, 2016.
  16. 石須慶一, Study on Applicability of Marine DC Resistivity Survey to Exploration of Hydrothermal Ore Deposit(熱水鉱床探査における海底電気探査法の適用性に関する研究), 京都大学大学院工学研究科修士論文, 2017.
  17. 大田優介, 海底熱水活動域岩石サンプルの物性と鉱組成に関する研究, 京都大学大学院工学研究科修士論文, 2018.
  18. 佐藤真也, On the noise reduction of magnetotelluric data based on frequency -domain independent component analysis(周波数領域独立成分分析に基づく地磁気地電流データのノイズ除去法), 京都大学大学院工学研究科修士論文, 2018.
  19. 小路久稔, 地磁気地電流法による地下比抵抗構造の信頼度評価法の開発, 京都大学大学院工学研究科修士論文, 2019.
  20. 川口草太, 物性データに基づく岩盤の浸透率推定法の開発, 京都大学大学院工学研究科修士論文, 2020.
  21. 山田勇次, 観測技術の最適化による地熱資源域での三次元比抵抗構造の推定精度の向上, 京都大学大学院工学研究科修士論文, 2020.


博士論文指導

※指導に主として携わったもののみ記載。各博士論文の原題・本文は英語。
  1. 今村尚人, 全波形インバージョンを用いた電磁探査法における地下比抵抗構造の高精度推定法の研究, 京都大学大学院工学研究科博士論文, 2014.
  2. 尾崎裕介, 自然電位法を用いた地下透水構造探査手法の開発研究, 京都大学大学院工学研究科博士論文, 2015.
  3. 石須慶一, 電気及び電磁データ逆解析法による海底熱水域での比抵抗構造の詳細解明, 京都大学大学院工学研究科博士論文, 2020.
  4. 大田優介, 物理探査技術と岩石物理学の統合による資源評価技術の開発, 京都大学大学院工学研究科博士論文, 2021.
  5. 佐藤真也, 地磁気地電流法を用いた地下比抵抗構造の時間的変動評価手法の開発と応用, 京都大学大学院工学研究科博士論文, 2021.