「天文学者は、月の黒っぽく見える部分を海と名づけた」
名付けたのはヨハネス・ケプラーとガリレオ・ガリレイだと言われています。出版物に「月の海」のことを書き記したのは、ケプラーのほうが先立ったようです。しかし、ケプラーは最初、白っぽく見えるところが海で、黒っぽく見えるところが陸だと考えていました。のちにガリレオの意見に従い、黒い部分を海と考えるようになったそうです。
→Whitaker, E. A., Mapping and Naming the Moon: A History of Lunar Cartography
and Nomenclature, Cambridge University Press, 64 pp., 2003.
(Google Book)
「エウロパには氷の下に水が大量にある」
NASA木星探査機「ガリレオ」が得た画像や磁力計データの解析結果に基づいています。特に磁力計は木星からの強い磁場がエウロパを貫く様子を捉えていて、その様子から電気を通す物質(水)が衛星スケールで存在することが解明されています。
→エウロパの海は生命に適している? 地球の氷河をモデルに新たな成果 http://www.astroarts.co.jp/news/2011/11/18europa/index-j.shtml
→Kivelson, M.G., Khurana, K.K., Russell, C.T., Volwerk, M., Walker, R.J.,
Zimmer, C., Galileo magnetometer measurements: a stronger
case for a subsurface ocean at Europa. Science 289, 1340-1343, 2000. http://www.sciencemag.org/content/289/5483/1340.short
「水の層が厚くなってはじめて青色に見える」
以下の実験(下記資料1)が分かりやすいです。赤っぽい光(600-700nm)は青や緑色の光(500nm)よりも水に吸収されます。一方、重水(重水素を酸素からなる)では、そのような性質はありません。この水と重水をそれぞれ長さ3mのホースに入れて覗いてみると、水は青っぽく見えますが、重水は透明のままです。また下記資料2~4も参考になります。
→1)Braun, C. L., and S. N. Smirnov, WHY IS WATER BLUE?, J. Chem. Edu.,
70 (8), 612, 1993. http://www.dartmouth.edu/~etrnsfer/water.htm
「一番古い海底は約2億年前、一番古い陸上の岩石は約43億年前」
海底は下記資料1,2。磁気異常から推定された海底の最古の年代は1億6千~8千万年前。陸上は下記資料3にある、カナダのノード・デュ・ケベック地域で採取された約42億8000万年前の岩石。
→1) Structure of the Oceanic Lithosphere, Plate Tectonics and Seafloor
Spreading, Seafloor Topography (Oceanography 540, University of Washington). http://www2.ocean.washington.edu/oc540/lec01-1/
→2) Xiqiao Xu, C. Lithgow-Bertelloni, Clinton P. Conrad View Abstract,
Global reconstructions of Cenozoic seafloor ages: Implications for bathymetry
and sea level, Earth Planet. Sci. Lett., 243, 552-564, 2006. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0012821X06000318
→3) Jonathan O'Neil, et al., Neodymium-142 Evidence for Hadean Mafic Crust
Science 321, 1828, 2008. http://www.sciencemag.org/content/321/5897/1828.short
※追記:2014年2月、44億年前の鉱物の微粒子が見つかりました。
→地球の地殻、44億年以上前に形成か 研究 http://www.afpbb.com/articles/-/3009189