ベレ出版「地底の科学」特集サイト

注:” ”は引用部分

1,000,000mを越えて

  スタグナントスラブとは?

下記の「Blue Earth」で詳しく解説されています。
● Blue Earth: 海と地球の情報誌 2010年11-12月号(通巻110号, JAMSTEC)
 http://www.jamstec.go.jp/j/pr/publication/
● スタグナントスラブを知り、マントル対流の新シナリオをつくる-深尾良夫(東京大学地震研究所)
 http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/research/slab/fukao.html
● stagnant slab-マントル対流が地球全体の活動を決めるのか-浜野洋三(東京大学地震研究所)
 http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/research/slab/hamano.html
● 沈み込んだ海洋プレートがマントル遷移層に滞留するときに生じる亀裂を世界で初めて発見(JAMSTEC)
 http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20090529/


日本列島の地下深部の構造(マントルの断面図)。下記論文の図を改変。
Masayuki Obayashi, Hiroko Sugioka, Junko Yoshimitsu and Yoshio Fukao, High temperature anomalies oceanward of subducting slabs at the 410-km discontinuity, Earth and Planetary Science Letters, 243, 1-2, 149-158, 2006.



なお深さ約410kmや約 660kmでマントルが「変化」する様子は下記資料に詳しく述べられています。
● 地球の内部はどうなっているのか(SPring-8 Web Site)
 http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/research_highlights/no_39
● 深さ410kmと660kmにある地震波速度のジャンプ(不連続)は何か?
 (「地球科学概説」資料, 久家慶子, 京都大学)
 http://www-seis1.kugi.kyoto-u.ac.jp/visual/pdf/summary-mantle.pdf

  地球シミュレータによるマントル対流シミュレーション


BlueEarth Vol.110(2010)のうち、P.10の図を改変。
http://www.godac.jamstec.go.jp/catalog/doc_catalog/index.html
※BlueEarth Vol. 111(2010)には、より詳細なマントル対流シミュレーションの解説あり。
 約2億年後の大陸の姿も。(P.24-27, 理科からつながる研究最前線)

  新たな岩石実験の結果が、スタグナントスラブ仮説を覆す?

● マントル遷移層の構成成分を解明!(愛媛大学)
 http://www.ehime-u.ac.jp/whatsnew/1881/1881.html
● 日本沈没ない?愛媛大でプレート落下説を否定する研究成果
 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080213-OYT1T00832.htm
● マントル対流(理科教育のためのWeb教材集, 岐阜大学教育学部地学教室)
 http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/Rika-B/htmls/inner_techtonics/mantle_conversion.html
● The Earth's mantle(Nature)
 http://www.nature.com/nature/journal/v412/n6846/abs/412501a0_ja.html

  天文学者のエドモンド・ハレーは地球空洞説も熱心に研究していた

● The Hollow Earth(地球空洞説のイラストあり)
 http://www.unmuseum.org/hollow.htm
● Stories of a Hollow Earth(ハレーが論文に書いた地球空洞説の図あり)
 http://publicdomainreview.org/2011/10/10/stories-of-a-hollow-earth/
● What Curiosity in the Structure: The Hollow Earth in Science
 http://www.facstaff.bucknell.edu/dgriffin/Research/Griffin-HE_in_Science.pdf
ハレーは地磁気データを解析した結果、磁極が4つもあること(これはデータが古かったため、間違いとされる)と、磁極が移動していることに気づきました。この奇妙さを説明するために地球空洞説を唱えたと言われています。なお有名な数学者・物理学者であるオイラーも地球空洞説を唱えていたそうです。

  月の内部構造調査

● 月震観測で月内部構造はどこまでわかったか (日本惑星科学会誌)
 https://www.wakusei.jp/book/pp/2011/2011-1/2011-1-004.pdf
● 月周回衛星「かぐや」(SELENE)サイエンス特別編集号について(JAXA)
 http://www.jaxa.jp/press/2009/02/20090213_kaguya_j.pdf
● 月レーダサウンダー (LRS)(JAXA)
 http://www.kaguya.jaxa.jp/ja/equipment/lrs_j.htm
● 「かぐや」月レーダサウンダが見た月の海(SENAC)
 http://www.ss.isc.tohoku.ac.jp/refer/pdf_data/v45-3/v45-3_p3-10.pdf
● 「かぐや」観測データを用いた月の電気伝導度構造の推定(地球惑星科学連合退会)
 http://www2.jpgu.org/meeting/2011/yokou/PPS024-P09.pdf
http://www.jaxa.jp/projects/sat/selene/index_j.html 

火星の内部構造調査

● Radar Probes Beneath Mars’ Surface(火星地下のレーダー探査)(Science誌 2005年12月2日号)
 http://www.eurekalert.org/pub_releases/translations/sci1202jp.pdf
● 火星の南極地下に膨大な凍った純水 - 米国
 http://www.afpbb.com/articles/-/2195977?pid=1421416
● 火星の氷発見した技術で地球の水資源探査を、NASA科学者が提唱
 http://www.afpbb.com/articles/-/2715852?pid=5572509

結晶の洞窟

● 潜入!巨大結晶の洞窟(National Geographyc、2008年)
 http://nationalgeographic.jp/nng/magazine/0811/feature02/
●メキシコ、チワワ砂漠の地下深くにある「結晶の洞窟」(National Geographyc、壁紙をダウンロードできます)
 http://nationalgeographic.jp/nng/magazine/0811/wallpaper/
 http://nationalgeographic.jp/nng/magazine/0811/wallpaper/
● “結晶の洞窟”で発見された微生物の謎
 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101013001

ベトナムにある巨大洞窟

一見の価値ありです。
● Conquering an Infinite Cave
 http://ngm.nationalgeographic.com/2011/01/largest-cave/peter-photography

南極の厚さ約4000m 氷河の下に広がる湖「ボストーク湖」で未知の微生物を発見

● 南極氷床4km下の氷底湖に多様な生命体 多くはまったくの新種
 http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130709/wir13070907120000-n1.htm
 http://wired.jp/2013/07/08/vostok-life/

地下生物圏とは?

● 海底下に広がる未知の世界「地下生命圏」(JAMSTEC)
 http://www.jamstec.go.jp/kochi/j/aboutcore/understand/dsbiosphere.html
● 地下生物圏の謎に迫る(Chikyu Hakken、2010年8月号)
 http://www.jamstec.go.jp/chikyu/magazine/e/backnum/pdf/ch_10_j.pdf
● 新しい高圧培養法による生命の最高生育温度記録更新と高圧メタン生成
 ~122℃で増殖し、重い炭素に富んだメタンを生成する超好熱メタン菌の培養に成功~(JAMSTECプレス発表)
 http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20080729/
  同プレス発表資料より